2019年11月23日土曜日

研修報告: 海外学校臨床実習2019 6日目

11月21日

ウプサラ組の4人は、今日から教室に入って授業を見学しました。特別支援学級の見学だったのですが、特別支援教育に携わる方や大学で専門としている人ばかりで4人ともいつもよりウキウキしていました!

教室に入って最初は日本の教育と似ているという印象でした。生徒一人一人の発達段階に合わせて授業を展開しており、全体より個を見るという部分では日本の特別支援教育と同じだと感じました。ただ、参観してみると、教師の関わり方に日本との違いを感じました。日本では、準備から後片付けまで生徒がすべて行い、教師が補助をするという形式が一般的です。しかし、今回の学校では準備、後片付けなどを教師が行っている様子がよくみられました。また、教科学習でも生徒が意欲的でないことを無理やり進めることも見られませんでした。少し手をかけすぎなのではと感じることもありましたが、その子の得意なことを伸ばすというスウェーデンの教育スタイルを考えると納得な気がするし、面白いと感じました。
帰りは、ウプサラの街を観光しました。毎日朝どのグループよりも早く出るのがとてもつらいのですが、その辛さがどうでもよくなるくらい綺麗な街並みを見ることができました。教会やお城など重厚な雰囲気で、ナッカとはまた違ったスウェーデンを感じることができました。
(山岸千紘)

我が家は、一家全員(妻と小5の息子、小3の娘)で本プログラムに参加しています。 

そして、子どもたちはSamskolaの各学級で現地の子どもたちと一緒に授業を受けさせてもらっています(我が家では「プチ留学」とよんでいます)。
子どもたちはSamskolaでの学校生活が楽しいようで、ホテルに戻ると笑顔で、「今日は8人くらい友達ができたよ」「今日は劇を見たよ」「ランチの時間が日本より早いんだよ」「掛け算の筆算の仕方が日本とは違ったよ」と、出来事を報告してくれます。「言葉が難しい」と言ってはいましたが、それを上回るくらい素晴らしい出会いや活動に恵まれた日々を過ごしているようです。

小学生段階で「海外の学校に通う」という貴重な経験ができるのも、本プログラムの素晴らしさだと思いました。子どもたちには、Samskolaで経験したことを、自分の学校の先生や友達に伝えてほしいなと思っています。


家族揃って初の海外でしたが、先生方や学生のみなさんが、我が家の子どもたちのことを気に掛けて、声を掛けてくれたり、一緒に遊んだりしてくださるので、子どもたちも私たちも安心して海外での生活を過ごすことができています。本プログラムの素晴らしさの一つと感じています。

(戸谷家一同)

※本事業は、信州大学教職大学院の授業「海外学校臨床実習」(隔年・2単位)として、信州大学知の森基金を活用したグローバル人材育成のための短期学生海外派遣プログラムの助成を受けて実施されています。

0 件のコメント:

コメントを投稿