日本では秋晴れの陽気が心地よい頃かと思いますが、本日のストックホルムは寒さが身に染みる朝となりました。私はそろそろ和食が恋しくなってきて、日本から持参したインスタント味噌汁を少しずつ大切に飲んでは望郷の念に駆られるのでした...
さて、本日よりプログラムの参加者は、受け入れてくださるスウェーデンの学校へとそれぞれ赴きました。(Neglinge skola, Boo Gård Skola, Björknässkola)
本日のブログはBjörknässkolaについてです。
まず、日本の学校との違いを感じたのは職員室でした。私が抱いている職員室のイメージといえば、多忙な教員が眠気覚ましに飲むコーヒーの香りがする生徒にとってなんとも入りにくい空間です。一方、こちらの学校の職員室でも同じようにコーヒーの良い香りを感じられますが、香りと共にあるのは疲れではなくほほえみや笑い声でした。このような職員室であれば、私はスキップしながら通勤するでしょう。
学校紹介が終わると、次はいよいよ授業参観です!
7年生のスウェーデン語の授業と8、9年生の英語の授業を参観。スウェーデン語の授業は鉛筆と紙をほとんど使わず、コンピューターで学習していました。アプリで生徒の出席、遅刻、成績などを管理し、親も生徒の状況を見ることができるようになっています。わが子の学習状況を知ることができるのは親にとってうれしいことですね!
8年生の英語の授業では、好きな作曲家について発表の準備をしていました。生徒たちは作曲家について英語を使ってインターネットで調べ、各自でプレゼンテーションを作っていました。スウェーデンの8年生は日本でいう中学2年生。流暢な英語やクオリティの高いプレゼンテーションは驚きでした!また、自分で書いた英文をgoogle translateに入力し、正しい文章を書けているか確かめている姿も見られました。私たちが大学に入って教わるようなテクニックまで駆使していたのでますます驚きでした!
9年生の英語の授業では、national testに向けてリスニング練習をしていました。national testとは、スウェーデンの生徒が受けるテストで、全部あわせると28種類あるそうです。BBCのリスニング教材を使い、実用的な単語が出ていました。驚いたことに、説明や質問まで授業はすべて英語。スウェーデン語はほとんど話していませんでした。英語に触れる機会が増え、他の言語に頼らない力が付きますね!リスニングの後は英語でのディスカッション。生徒の皆さんは自分の意見を持ち、堂々と発表していて、積極性も見習わなければならないと感じました。「生徒たちはなぜそんなにモチベーションが高いのか」聞いてみたところ、「普段英語の音楽を聴いたり、英語の映画を見たりして英語に触れる機会が多いので英語を楽しみながら勉強できる」ためとのこと。国をまたいでの文化交流を通した、英語との距離が近い環境がスウェーデンの子ども達が英語を学ぶ原動力なのですね!
(松本哲平・竹内葵)