2018年9月28日金曜日

研修報告: スウェーデン教育視察 7日目

9月26日

昨日も紹介しましたが、スウェーデンの学校では、授業近くになると教室のドアが開きます。それまで子どもたちは外で思い思いの時間を過ごし、教室に入ってくると学習モードに切り替えようとするのです。
この日は雨が降るあいにくに日でした。さすがに今日は校舎の中で過ごすのであろうと思い、学校に向かいました。そうしますと、子どもたちは雨の中でも外で遊んでいます。傘をさしている子、レインスーツを着ている子、雨など全くお構いなしに遊ぶ子・・・教室の入り口ドアは施錠されていますので、昇降口・ロッカールームまでは入れますが、教室内に入ることはできません。

授業開始時刻近くになったところでドアが開場され、先生は子どもたち一人一人に声をかけ温かく迎え入れます。先生に聞いてみました。
「今日は雨が降っているけれど、いつも子どもたちは外で遊ぶのですか。」
「ええ、教室は勉強をする。その他は外です。」
「日本では、雨の日には屋内で遊ぶことも多いですが。」
「スウェーデンでは外です。暑い日も、寒い日も。晴れている時は、たくさんお日様の光を浴びないと。」
「寒い冬もですか?本当に?」
「ええ、たくさん着ますから大丈夫。」

先生はとにかく「They are outside」ばかり。子どもは外で遊ぶのだということです。これは小学校だけに限らず幼児教育の場でも同様のようです。むしろ子どもは外にいない状態を不思議がっている様子に、ある意味驚きでした。ただ誤解のないように細くしますが、外で放っておかれているのではありません。外にも常時スタッフがいて子どもたちを見守っています。その中であった気になる様子は子どもたちが帰った後で共有されるそうです。連携が取れているからこそかもしれません。

こうした連携は、教室内でも同様で、一つの教室に複数のスタッフがかかわっています。私は3人の先生が受け持つ授業を参観しましたが、一人の教師が複数の教室を担当します。聞けばこの学校では、1~3年生は学級担任がほぼすべての教科を担当し、4~6年生は教科担任制を行っているとのこと。ただ、教科の担当が同学年の学級を中心に配置されているため、子どもたちの姿を、複数の教科を通して共有できる連携体制が構築されています。

子どもたちが帰った後(15:00~17:00)は、連学年会(1-3,4-6)や学年会の時間が確保されています。授業研究などの話をすれば、日本の方法が良いと思うという話になりました。スウェーデンでは、毎日14:00前後に子どもたちの下校になるということが様々な相談の場を生み出している要因の一つとも言えるでしょうが、教師たちが様々な場面の子どもたちの姿を話し合い、より良い教育を展開しようとする姿勢を、教師たちの声から学ぶことができました。また、対話の中で日本との比較からお互いの良さを再確認するよい時間となりました。

(担当: 清水貴夫)

Samskolaでの実地実習二日目です。今日の午前中はJohanna先生の算数の授業を参観しました。

1時間目の算数の授業では個人学習の時間がなく、全てペアワークで行われていました。ペアワークをする際に子どもたちはA4ノートくらいの大きさのホワイトボードを用いて、自分の考えや友の意見を書き出し、議論をしながら与えられた課題を一生懸命に解いていました。ホワイトボードに考えを書き出すことで、考えを視覚化でき、
より議論しやすくなっているなぁと感じました。

2時間目のクラスも算数でしたが、1時間目とは異なり完全に個人学習の時間になっていました。算数のドリルをやっている間にJohanna先生が子ども1人ずつ前に呼びパソコンの画面を見ながら話し合っていました。話を聞くと理科のテストを口頭でしているらしく、知識は身についているか、どのように課題を考えたのかについて1人ずつ確認テストをしていました。2時間目の終わりには、口頭で行なったテストの結果をプロジェクターで黒板に映し出していました。テストのやり方、成績の表示の仕方が斬新な方法でとても驚きました。 

Samskolaの高学年はクラス担任制ではない状況で教師は生徒とどのように関係づくりをしているのかについて疑問に感じていたのでTina先生、Johanna先生に質問してみました! 両方の先生とも、子どもとたくさん話すことをとても大切にしていると答えていました。ランチタイムでも子どもと一緒に食べながら会話を楽しんだり、休み時間などに暗い顔をしていたり心配なことがある子には積極的に話しをして関係をつくると仰っていました。やはり、子どもとの"会話"は子どもにとっても教師にとっても大切な要素なのだなぁと再確認できました。
(担当: 西村真衣)


※本事業は、信州大学知の森基金を活用したグローバル人材育成のための短期学生海外派遣プログラムの助成を受けて実施されています。

0 件のコメント:

コメントを投稿