今日はUppsävjaskolanに学校訪問に行きました! 1日を通して8つの授業を参観させていただきました。中でも特に印象的だった授業について書いていきたいと思います。


最後に4年の音楽の時間です。音楽室に入ると子どもたちは1人ずつヘッドフォンをしてiPadを操作していました!何をしているのかというと、ナショナルデーで発表するための曲を作っていると仰っていました。ドラムやギターなど8つのパートの音を組み合わせて子どもたちはとても熱心に音楽を試行錯誤して作り出していました。音楽なのにサイレントでとても衝撃的でした!
このような、日本にはない授業がたくさんありとても刺激的な1日でした。
3日間の学校訪問をしてみて、どの学校も子どもにとっても教師にとっても環境が整っているということが共通していると感じました。環境が整っているからこそ、教師は子どもへの支援をより手厚くすることができたり、子どもたちも自由に学べることができたりしているのではないかと思いました!
今日は、Uppsävjaskolanという学校に訪問しました。
(担当: 西村真衣)
今日は、Uppsävjaskolanという学校に訪問しました。


また、この授業には4つのステップがあり、それぞれの説明は動画でされているようでした。その動画の出し方がとても面白いのです。なんと、QRコードが教室の後ろの壁にあり、それを各自で読み取り、動画を再生させるのです。QRコードを読み取るとYouTubeの説明の動画に直接繋がります。見たいと思った時にすぐに見れ、また教師も説明をする時間が省け、より子供たちに目が向けられる時間が増えてとても良いなと感じました。
そして、子供たち一人一人に、「1人でできます」「手伝ってください」と書かれたカードが配られており、どちらかを出しながら作業をしている様子がありました。教師は一目で支援が必要な子が分かり、子供たちは声に出さない分教室の中も比較的静かで、作業に集中できるなと感じました。
スウェーデンの学校は木工の授業を大切にしており、「自分たちで家を作ってしまうこともあるよ」と先生から聞いた時はとても驚きました。
日本とは違ったスタイルの授業を見て、とても新鮮で面白かったです。QRコードで読み取り、動画で説明するなど、日本の学校にも取り入れられそうな所がたくさんありました。日本の学校の授業に合わせて取り入れていけたらいいなと感じました。
(担当: 田中愛実)
※本事業は、信州大学知の森基金を活用したグローバル人材育成のための短期学生海外派遣プログラムの助成を受けて実施されています。
0 件のコメント:
コメントを投稿