9月29日
北欧教育視察10日目。
今日は林先生のお家にてまとめの会を行いました。

まずはじめに皆で湖畔へ行き、そこでシュールストレミングの缶を開けました。

シュールストレミングとはスウェーデンで主に食べられる塩漬けのニシンの缶詰のことで、世界一臭い食べ物として有名です。薄いナンのようなパンにバターを塗り、つぶしたジャガイモ、玉ねぎ、香草、ゆで卵、サワークリームと一緒に巻いて食べると、においはあるものの、さっぱりと食べられました。シュールストレミング自体の味は塩辛く、少量で十分でした。これを最初に食べた人はすごいなと思いました。スウェーデンの食べ物として、良い経験ができたと思います。

先生のお家では、ザリガニとミートボールを頂きました。ザリガニパーティーでは頭にお誕生日の人が被るような紙の帽子を被り食べるそうです。どのような味なのだろう?と思っていましたが、エビのような食感で塩気がありとても美味しかったです。ミートボールと一緒に久しぶりに日本のご飯も頂き、とても安心する味でした。料理に温かみがあり、やはり食べ慣れてきた味が一番だなぁと感じました。
日本には明日帰国します。その前の最後の想い出としてとても素敵な経験ができました。台風の影響がなく、無事に帰れるといいなぁと思います。
(担当: 田中優希)
※本事業は、
信州大学知の森基金を活用したグローバル人材育成のための短期学生海外派遣プログラムの助成を受けて実施されています。
0 件のコメント:
コメントを投稿