各学校で実習スタート実習先の学校にもよりますが、生徒の授業に間に合うよう朝早くから実習時間が設定されています。Boo Gårds Skolaが実習先の場合、午前8時に学校に着くようにホテルを午前7時に出ます。
Boo Gårds Skola配属校(Boo Gårds Skola)での実習初日にはまず、副校長であるミカエラ先生から学校についての詳細、注意事項などの説明を頂きました。その後ミカエラ先生に学校案内をして頂き、各自配属された学年クラスに移動し、担当していただく教師の方について生徒の学びの様子を見学させて頂きました。
基本的に配属されたクラスのタイムスケジュールに合わせて、担当教師の方と共に行動しますが、休み時間やランチタイムなどは生徒と関わることのできる貴重な時間です。
また、スウェーデンの文化である「fika(フィーカ)」のブレイクタイムはとても大切にされており、生徒の情報共有や教員同士のコミュニケーションをするひと時が設けられています。
クラスの雰囲気は、教師によって変わります。しかし、どのクラスも自由な行動をとる子が多くいました。授業中にミサンガを編む子、絵を描いている子、上半身と下半身の向きが逆さまになった状態で机に座っている子など様々な様子の生徒の姿が見られましたが、授業内容は頭に入っており、教師の質問に対しても的確に答えているため、教師側も特に注意している場面は見られませんでした。ただ、誰かが発言している時、リスニングの教材を扱っている時など、耳から情報を取り入れる際にお喋りをしている生徒がいる場合には教師は強く注意していました。また、教室内での席がコの字型に配置されており、教師から生徒の顔が必ず見える状態を保っていること、ひとクラス20人程度に対し教員が2人の体制をとっており、教師が把握できる範囲が広く深くなっていることが手厚い教育制度に繋がっているのだと感じました。
実習初日から濃い体験をしましたが、特に印象に残ったのはランチタイムです。ランチタイムは学年ごとに時間がずれており、交流がクラスの中で完結する日本のお昼時間とは違い、みんなと同じ空間で食事をとるという習慣はとても素敵だと感じました。しかし、ランチはビュッフェ形式なため、お皿にライスだけを取る子や、野菜しか食べない子など、自分の食べたいものだけをとる様子が多く見られ、どんなに栄養士さんがバランスを考えて食事を配置しても、生徒の栄養が偏ってしまうことが少し気になりました。
初日の感想としては、生徒の学習環境や交流に関しての環境が整っており、さすがだなといった印象ですが、食事の偏りをはじめ、忍耐力や協調性、組織性に関して言えば、生徒自身が掃除をしたり、団体で行動をする日本の制度も考えられているのだと考えました。これからの実習を通じて、両国の相違点や類似点などを見つけていきたいと思います
(S. U.)
Welcome to Samskolan
とっても綺麗な外観で感動。Welcome!と笑顔で迎え入れてくださる先生方に感銘を受けながら、Fika Roomに移動。シナモンロールを囲みながらチームリーダーと会話し自分の英語力の低さを痛感。こんな感じで始まった配属先Samskolanでの実習一日目。
最初に学校紹介を全員で受けた後、一人で担当してくださる先生がいる一年生の教室に行きました。着いたらすぐに給食の時間だといわれたのですが10時30分頃だったので驚きながら移動。
食べたいものを食べたいだけ取れるヴァイキング式の給食も素敵だな、と思いながら隣を見てみるとお米しかとっていない子供を発見。日本の学校給食の良さを実感しました。
食べ終わった後は外に出て遊ぶ時間。ずっと同じ友達と遊ぶ、ということはなく、各々好きなことをする、自分がやりたくなくなったら一人で違うところに行く、という遊び方に日本との違いを感じました。また、外遊びは担任の先生ではなく外遊び担当の先生が子供達を見ることにも驚きました。
外遊びが終わり、教室に戻ったら5分間本を読み、時間になると授業が始まります。今日は重心などバランスについてハサミで切った蝶々を使いながら学んでいました。40分くらい経つと二度目の外遊びの時間。帰ってきたら続きの授業をして14時に解散し学校での一日が終了。
15時からはチームリーダー、主任、各教科の代表の先生が受ける校長先生主催のリーダーシップ研修にご招待していただき参加しました。
色々な日本との違いに驚いたのですが一番驚いたのは授業と遊んでいる時間がほぼ1:1だったことです。外で遊ぶことで脳がリフレッシュされ、私も生徒も授業に集中することができたのでいい制度だな、と思ったのと同時に授業が10時30分から14時の3時間半の間で約1時間半しかないのは少なすぎではないのかな、とも感じました。
明日からも日本教育のいいところ、スウェーデン教育から取り入れた方がいいところを沢山見つけていきたいと思います。
(A. Y.)
※本事業は、ウプサラ大学教育学部との国際交流協定に基づき、信州大学教育学部の国際共修授業「Education in Global Perspectives III」(不定期開講・3単位)として実施されています。また、
信州大学知の森基金を活用したグローバル人材育成のための短期学生海外派遣プログラムおよび独立行政法人日本学生支援機構海外留学支援制度(協定派遣)の助成を受けています。