2016年7月6日水曜日

教育動向: トランスジェンダーと学校のトイレ

アメリカの教育動向(久原みな子)
 
 5月13日オバマ政権は、司法省と教育省の連名で、公立学校ではトランスジェンダーの生徒が自らが認識する性別のトイレを使用できるしなければならないという指針を発表した。オバマ政権は、連邦の援助を受ける教育活動での男女差別を禁止する教育改正法第 9 編(Title IX of the Education Amendments)を、トランスジェンダーの生徒にも適用するという姿勢を示したことになる。背景には、3月以降混乱を極めていたノースカロライナ州でのトランスジェンダーのトイレ使用をめぐる訴訟、また各地でも起こっていた同様の議論がある。
 
meeting room

 今回の指針は、性的マイノリティの権利を擁護する賛成派の歓迎を受ける一方で、連邦政府の行き過ぎた介入であるとする反対意見、使うトイレの性別を個人が選べるとすることで性犯罪やプライバシーの侵害を懸念する声がさらに強まり、11州が連邦政府を相手取った指針無効を求める訴訟も起こしている。
 
 また、こうした混乱の中、かねてからトランスジェンダーの学生の権利保障に熱心であったイェール大学は、ジェンダーニュートラルな誰でも使える個室トイレをジャンパス内の23の建物に合計300以上設置し、携帯端末等で簡単に検索できるシステムも導入した。同校では、ジム施設にはユニセックスのロッカールームもある。また学生の登録に個人が選んだ名前と性別を使用することもでき、性転換手術などにも学生が加入する医療保険が適用される。他校でも、昨年には、名門女性大学であるスミス・カレッジとバーナード・カレッジが、出生時の性別にかかわらず自らを女性と認識するトランスジェンダーの女性の応募・入学を認めるなどの動きが見られる。

2016年6月7日火曜日

教育動向: 卒業式スピーチに見るトレンド

アメリカの教育動向(久原みな子)

 全米各地の大学では5月の卒業式(Commencement)シーズンを終え、夏休みに入った。大学の卒業式では、オバマ大統領をはじめ各界の著名人が招かれ、自らの経験と知識をふまえたメッセージを卒業生に向けて演説することが慣習となっている。Education WeekのEvie Bladによれば、今年度の卒業式スピーチでは、いわゆる広い意味での社会性と情動の学習(Social and Emotional Learning: SEL)、対人関係や感情におけるコンピテンシーの重要性を訴えたものが多かったという。これは、教育(研究)界のトレンドを反映しているものであるともいえるだろう。
President Obama at WTHS graduation

 例えば、ウィスコンシン大学の卒業式で演説したNFL選手のラッセル・ウィルソンのメッセージは、ペンシルヴァニア大学 の心理学者アンジェラ・ダックワース(Angela Lee Duckworth)が提唱してきた「グリット(Grit)」と重なるものだ。「グリット」は、忍耐力と情熱をもって長期的ゴールを達成するまで「やりぬく力」のことだが、ウィルソン選手が所属するチーム、シアトル・シーホークスは「グリット」をテーマにチームづくりに励んできた。

 また、ファイスブックCEOシェリル・サンドバーグ(Sheryl Sandberg)は、カリフォルニア大学バークレー校の卒業式で、夫の突然の死から学んだこと、すなわち失敗や困難は自分の能力そのものの反映ではなく、弱さを認識し必要な調整をしてそこから復活するための機会であるということを語った。これは、スタンフォード大学の心理学者キャロル・ドウェック(Carol Dweck)が提唱してきた「成長するマインドセット(Growth mindset)」と重複する内容である。

 どちらもメディアに取り上げられ、心理学や教育学研究を超えて近年広く知られることになった研究である。

2016年5月25日水曜日

教育動向: 中学生数学コンテスト「マスカウンツ」開催

アメリカの教育動向(久原みな子)
 
 5月10日、各州選抜の中学生224名が竸う中学生数学コンテスト「マスカウンツ(MATHCOUNTS)」が開催され、ワシントン州出身の7年生(13歳)が優勝した。1984年に始まったマスカウンツは、クイズ番組のようなショー形式で行われ、毎年約10万人の中学生が地区予選に参加している。内容は数学的問題解決力を竸う競争で、例えば、優勝者のエドワード・ワンは、「999,999,999÷32のあまりは?」の問いにわずか6.95秒で正答「31」を答えた。優勝者には、大学進学のための奨学金2万ドルと、合衆国宇宙ロケットセンター(アラバマ州)での夏季プログラム「スペースキャンプ」への参加権が授与される。
 
MathCounts 004

 米国でも国際数学オリンピックの予選を兼ねた様々な数学コンテストが毎年各地で開催されており、数々の数学教師・ボランティアとともに学校の部活動、課外活動やオンラインフォーラムなどで、熱心な対策と指導が行われている。一方で、数学コンテストで上位を占めるのが高所得世帯出身の白人・アジア人に偏っていることも度々指摘されている。

2016年5月11日水曜日

教育動向: 2016年大統領選-教育省長官は誰になるか

アメリカの教育動向(久原みな子)
 
 共和党の大統領選挙候補者選出は、テッド・クルーズとオハイオ州知事ジョン・ケーシックの選挙戦撤退により、ドナルド・トランプの指名獲得が確実となった。一方、民主党も、ヒラリー・クリントンの指名獲得が濃厚となっている。このような中、教育界で影響力を持つと考えられる“インサイダー”を対象とした調査結果『エデュケイション・インサイダー(Education Insider)』を2009年より毎月発行しているホワイトボード・アドヴァイザーズ(Whiteboard Advisors)が、最新の調査結果の中で、次期教育省長官の予想を発表した。調査に回答した“インサイダー”は、現役ホワイトハウス職員、教育省職員や、州、連邦レベルの教育関係者、シンクタンク関係者などを含む、50-75名。
 
Linda Darling Hammond 3

 調査結果によれば、ヒラリー・クリントンが大統領になった場合の教育省長官候補としては、元スタンフォード大学教授で学校改革や教師教育に詳しいリンダ・ダーリング-ハモンド(Linda Darling-Hammond)や、アメリカ教員連盟(AFT)の現最高責任者であるランディ・ワインガーテン(Randi Weingarten)らの名前が挙がっている。ドナルド・トランプが大統領になった際の教育省長官候補としては、大統領選候補者でもあった元精神外科医のベン・カーソン(Ben Carson)や、OECDのPISA(国際学習到達度調査)ディレクターであるアンドレアス・シュライヒャー(Andreas Schleicher)らの名前が登場した。 

2016年4月13日水曜日

フィンランド・スウェーデン教育視察報告会を開催しました

3月31日(木)の昼休みに、N304教室においてフィンランド・スウェーデン教育視察の報告会を開催しました。

年度末の慌ただしい日でしたが、30人近くの方のご参加を得て、活発な質疑応答ができました。
また、Skypeで金沢大学と北海道教育大学とをつなぎ、フィンランドでご一緒した大学院生や先生方と研修の振り返りをしました。加えて、ストックホルムでお世話になった両角達平さんにも会場にお越しいただきました。お集まりいただいた皆様、どうもありがとうございました。

報告会に合わせて、報告書を作成しましたので、ぜひご一読ください。

報告書のダウンロートはこちらから(PDFファイル: 2.2MB)

2016年3月23日水曜日

研修報告: フィンランド・スウェーデン教育視察 まとめ

「グローバル人材育成のための北欧教育視察プログラム2016」

旅程 

3月5日(土) 
  • 09:00 羽田空港集合
  • 11:40 羽田空港発(NH211便)
  • 15:20 ロンドンヒースロー空港着
  • 18:00 市内観光へ
  • 11:15 ロンドン・ヒースロー空港発(BA794便)
  • 16:10 ヘルシンキ空港着
  • 18:00 ホテルへ
  • 09:00-14:30 Viiki Teacher Training School訪問
  • 18:00-19:30 リフレクション
  • 09:00-13:30 Saunalahden koulu訪問
  • 18:00-20:00 リフレクション
  • 終日 市内観光
3月10日(木)
  • 10:00-13:30 Kronohagens lågstadieskola訪問
  • 18:00-21:30 リフレクション
  • 午前中 市内観光
  • 17:00 ヘルシンキ港発(Viking Line)
  • 10:00 ストックホルム港着
  • 12:00-17:00 ストックホルム大学大学院生と面会
3月13日(日)
  • 10:00-15:00 スウェーデン人高校生と面会
3月14日(月)
  • 08:30-14:00 Vittra Luma Park訪問
  • 18:00-20:00 リフレクション
3月15日(火)
  • 09:00-11:00 Vittra Rösjötorp International訪問
  • 11:30-14:30 Vittra Groupストックホルム地区統括部長と面会

  • 17:10 ストックホルム空港発(SK2625便)
  • 19:10 デュッセルドルフ空港着
  • 20:05 デュッセルドルフ空港発(NH210便)
3月16日(水)
  • 15:30 成田空港着
  • 16:00 解散

報告会のお知らせ

3月31日(木) 12:10-13:00 N304教室にて


※本事業は、信州大学知の森基金を活用したグローバル人材育成のための短期学生海外派遣プログラムの助成を受けて実施されています。