2016年11月12日土曜日

研修報告: オランダ・イタリア教育視察 5日目

欧州教育視察5日目です。

今日は今回の視察のメインであるロリス・マグラッツィセンターと子ども用アート・ライブラリーを訪問しました。


朝から研修センターに向けて3キロのモーニングウォーキングをしました。
朝にしてはなかなかヘビーな距離だと21歳ながらに感じました。

午前中は研修センターでペタゴジスタの方のお話を聞き、レッジョ・エミリアの教育機関や方針について学びました。
特に印象に残っているのは、ドキュメンテーションについてです。
私は教育実習で毎日毎時間授業の観察で1人の子どもに寄り添い、表情や言動から何に影響を受けたのかなど、子どもの姿を見つめて来ました。
しかし、なぜこんなにも子どもをその場で記録をするのか、観察自体にに半分疑問を抱いていました。
しかし、このプレゼンを聞いていく中で記録をしているうちに実際と自分の解釈のずれに気づけるのだと改めてドキュメンテーションの大切さを学ぶことができました。

お昼ご飯は研修センターで食べました。
みんな後先考えずにブッフェを頼んだため、根気で食べるハメになりましたがみんな変な意地とプライドにかけ食べきりました。

午後は今回新しく取り入れた「デジタルと自然のボーダーレス」をテーマにしたアトリエで4つの班に分かれ、実際にプロジェクトを体験しました。
私達の班は赤外線カメラを使って表現しました。
最初は何をテーマにするか迷いましたが、「この形、鳥のくちばしに見える」という発言から外で見つけた草木が鳥の巣に見えるというように、次々に発想が広がって行きました。
このように、他の子ども達も他の子と関わっていく中で新しい見方が生まれていくのだと身をもって感じました。

その後、ミュージアムに移動し、ワークショップをしました。


私は以前、心の教育フォーラムで絵本の読み聞かせにおいて、本を読んでいく上で言葉を大切にし、想像力を高める可能性を「おはなし」という絵や文字のない読み聞かせを体験する中で実感しました。
今回は逆に絵本のアートに想像力を掻き立てられることに気づきました。
文字や言葉が無くとも、絵1つから様々なものの形や姿を連想したりしていくことに絵本のパワーを感じました。

明日は視察最終日。
今日まで学んできたことをさらに明日に繋げ、深めていきたいです。

(担当: 木暮美咲)

※本事業は、信州大学知の森基金を活用したグローバル人材育成のための短期学生海外派遣プログラムの助成を受けて実施されています。

0 件のコメント:

コメントを投稿