2019年10月9日水曜日

ワークショップ「『教育の輸出』政策の実態と課題」のご案内

埼玉大学で開催される日本教育行政学会第54回大会において、以下のワークショップを開催します。ご関心のある方はぜひご参加ください。

特別企画(国際交流委員会ランチョンWS)「教育の輸出」政策の実態と課題

日時: 2019年10月19日(土) 12:00~13:00

場所: 埼玉大学 教育学部 A棟 A324

趣旨説明: 貞広斎子(千葉大学) 今期の委員会活動との関係性について
報告: 林寛平(信州大学・ウプサラ大学)「教育の輸出」をめぐる教育行政学的課題  
報告: 植田みどり(国立教育政策研究所)イギリスにおける実態―教員研修の事例―

趣旨: 
 大規模国際アセスメント(PISA等)が実施されるようになり、教育政策が国境を越えて流通している。ニュージーランド、フィンランド、日本などは「教育の輸出」国家戦略を策定し、義務教育段階の教育政策(実践を含む)や助言を海外アクターに提供し、収益を上げている。拡大するグローバル市場の中で、世界最大の教育企業でイギリスを拠点にするPearson社やJames Tooley教授(ニューカッスル大学)らが出資しガーナにOmega Schools社が創設された。Omega Schools社はガーナ国内で低コスト私立学校チェーンを展開するだけでなく、リベリアにも進出し、自らが「輸出」アクターとなっている。このような事象は極めて流動的で、商業活動であるがゆえに全体像の把握が難しい。その上、個別事例の課題はもとより、構造的・国際的な問題が懸念され、教育行政学のアプローチからも検討が求められている。

 教育サービスの貿易は、「サービスの貿易に関する一般協定」(GATS)において分類されて以降、初等教育にも範囲を広げてきた。任意で参加することが多い高等教育とは異なり、多くの国で義務となっている初等教育への海外アクターの参入には倫理的な課題が懸念される。今後日本も、輸出国になると同時に、市場としても見られることになり、これにより生じる公教育の変容についても学術的な検討が必要である。 そこで本企画では、「教育の輸出」政策の事例を持ち寄り、教育行政学に向けられた課題を検討する。まず、貞広より、今期の委員会活動と本企画の関連性について説明した後、国際交流委員会から林・植田の2名が報告する。

 今期の国際交流委員会では、2017年の大会時に国際シンポジウム「国際アセスメント時代における教育行政」を開催した。2019年3月にはJ. ジェニングズ著『アメリカ教育改革のポリティクス―公正を求めた50年の闘い―』書評会を開き、5月には韓国での国際シンポジウム「政策変容期における政策の安定性・合理性確保のメカニズムに関する国際比較」に参加している。また、8月には世界教育学会(WERA)でシンポジウム「Externalization and Internalization: Referencing and adaptation of external policies in the Japanese education system」を開催した他、講演会「グローバルシティにおける教育改革とスクールリーダーシップの動向と展望」を行った。こうした機会を通じて、グローバル化と教育政策、教育と政治との関係性、Externalization and Internalizationについて議論を深めてきた。本企画はこれらの議論をベースにしている。

 林は「教育の輸出」関する先行文献を検討し、現象の定義と研究動向を整理した上で、教育行政学のアプローチから研究上の課題を報告する。特に、シンガポールやフィンランドのように、植民地を持った経験のない新興「起業家的国家」(entrepreneurial state)の性格を持つの事例と、英米の伝統的な対外政策を比較し、開発支援を通じた教育政策への関与の在り方を検討する。このような世界的な動向を踏まえて、文部科学省等が進める「日本型教育の海外展開推進事業」(EDU-Portニッポン)の課題を指摘する。

 植田は、イギリス(イングランド)での動向について紹介する。例えば、ロンドン大学教育学部(IoE)では、イギリスで制度化されている管理職研修プログラムを中東やアジアの国々において各国の事情に応じてカスタマイズして提供している。またCambridge Educationは英語教育のノウハウを活用して独自の英語教員のスタンダードを開発してアジアの国々において研修プログラムの提供と資格認証を行っている。このようにイギリス国内で開発されたプログラムを積極的に海外に輸出している。このような動向を紹介しながら、これらの組織が、どのように各国の事情に合わせたシステムやプログラムの開発を行っているのかを報告する。

 これに加えて、「教育の輸出」のアクターであるOmega Schools社より広報担当社員のJohn Kokro Frimpong氏とリベリア事業責任者のMichael Bonney氏をお招きし、具体的な事例を補足的に説明してもらう。ゲスト2名には、イギリス・Pearson社との資本関係やリベリアでのビジネスの収益がどのように扱われているのかについてもお話しいただく。また、Omega Schoolsの設立者であるKen Donkoh氏が最近経営から退いたことについて、その背景事情とその後の経営体制について話を伺う。 

 本企画では、限られた時間ながら、学術交流のために有効に活用するために、昼食を持ち寄ってワークショップ形式で行い、国際交流委員会でのこれまでの議論を学会員と共有する機会としたい。そのため、参加者に発言を求めることがある。なお、ワークショップの一部は英語で行われる。

【中止】セミナー「ガーナにおける低コスト私立学校運営とリベリアにおける展開」のご案内

【キャンセル】講師の2人が来日できなくなったため、本イベントは中止になりました。

 ガーナのオメガ・スクールから社員を招き、エデュ・ビジネスと「教育の輸出」の実態についてお話しいただきます。オメガ・スクールは世界最大の教育企業Pearson社が出資して2008年に設立された営利企業で、ガーナで低コストの私立学校チェーンを運営し、2万人以上の生徒を抱えています。また、最近はリベリアにも展開しています。

 申込み不要、参加費無料で学外の方もご参加いただけます。

科研費セミナー「ガーナにおける低コスト私立学校運営とリベリアにおける展開」

日時: 2019年10月17日(木) 13:00~15:00

場所: 信州大学教育学部 北校舎(N館)3階 N303教室

講師: John Frimpong Kokro氏(オメガ・スクール社員・広報担当)
   Michael Bonney氏(オメガ・スクール社員・リベリア事業責任者)

司会: 林 寛平(信州大学大学院教育学研究科・准教授)


本研究はJSPS科研費(16H05960)「グローバル教育政策市場のインパクトに関する国際比較研究」(若手研究(A))の助成を受けたものです。

2019年7月7日日曜日

世界教育学会(WERA)のご案内

2019年世界教育学会東京大会(World Education Research Association 2019 Focal Meeting in Tokyo)で林寛平が研究発表をします。
ご関心のある方はぜひお越しください。

【日時】 2019年8月5日(月)~8日(木)

【場所】学習院大学 中央教育研究棟 404教室

【発表日時】2019年8月7日(水) 14:25~18:00

【発表題目】Shifting Boundaries of Education and the Rise of Private Supplementary Tutoring—International and Comparative Perspectives

【発表内容】
Nowadays, the knowledge monopoly of mainstream education is being questioned in many contexts and different ways. National education systems continue to be framed by state policy. However, today, compared to previous years, enterprises, schools, and families are more active in an enlarged educational landscape, which is driven by different interests, ranging from public and private to philanthropic.

An example of the common activities that take place in the changed educational landscape is supplementary tutoring, which is often referred to as shadow education; aiming at strengthening the knowledge and competitiveness of each student. Another example is the outsourcing of teaching by public schools to private actors. These examples indicate that the interaction is blurring and the boundaries of regular schooling are shifting.

The purpose of this symposium is to contribute with knowledge on the processes and consequences on the reframing of state educational systems. We examine the interplay in terms of policy and practice between the state, market, and civil society and the participation and integration of new actors.

In this symposium, contributions are theoretically framed by institutionalism and boundary work, including policy enactment and narratives, focusing the legitimacy of different educational providers and curricula. To capture current trends, we examine and compare strong characteristic cases. In this manner, we endeavour to delineate the shifting dynamics of regular education in this era of extensive educational change.

Keywords: Supplementary Tutoring, Shadow Education, Institutionalism, Legitimization, Boundary Work

Chairs: Stina Hallsén, Uppsala Universitet & Kampei Hayashi, Shinshu University

Part 1
1. State Responses to the Rise of Private Supplementary Tutoring: A Comparative Analysis of Regulations and their Implications
    Mark Bray, East China Normal University, Shanghai

2. Market Responses to State Regulations on Shadow Education: Chinese Experiences and Implications for Public-Private Partnerships
    Zhang Wei, East China Normal University, Shanghai

3. Policy Enactment at the Boundary of Public Education in Sweden; the rise of Private Supplementary Education and a changed Political Discourse
    Stina Hallsén, Uppsala universitet

4. Public Role of Private Education Services in Japan
    Megumi Honjo, Kanazawa University & Reiko Hayashi Nakata, Uppsala University


Part 2
5. Seeking Private Supplementary Tutoring as a Strategy of Parentocracy: Understanding the Demand for Private Tutoring of Chinese Parents
    LIU Junyan, East China Normal University

6. The Many Faces of Shadow Education – a Nordic Case
    Eva Forsberg, Stina Hallsén, Marie Karlsson, Helen Melander Bowden, Tatiana Mikhaylova & Johanna Svahn, Uppsala University

7. Exporting Public Education: ‘Domestic Public’ Becomes ‘Overseas Private’
    Kampei Hayashi, Shinshu University

8. The formation of policy on private supplementary tutoring in post-Soviet Russia
    Tatiana Mikhaylova, University of Gävle and Uppsala University

詳細はWERA-TOKYOウェブサイトをご覧ください。

2019年7月6日土曜日

北欧教育研究会のご案内

北欧教育研究会の8月例会で林寛平が最近の研究内容を報告します。
ご関心のある方はぜひお申し込みください。

北欧教育研究会は、北欧5カ国(アイスランド、スウェーデン、デンマーク、ノルウェー、フィンランド)の教育に関心を持つ人たちの集まりです。北欧教育に関心を持つ人たちの交流の場として、北欧の教育に関する情報交換を行っています。

==
研究会のご案内(2019年8月)

2019年8月の例会を下記の通り企画しましたので、ぜひご参加ください。
なお、会場準備の都合により、参加を希望される方は事前にお申し込みをお願いします。

【日時】 2019年8月13日(火) 13:00~15:00

【場所】 旧吉田茂邸「金の間」(神奈川県大磯町)
    http://www.town.oiso.kanagawa.jp/oisomuseum/index.html

【アクセス】JR東海道線「大磯駅」下車、バス「二宮駅行」「湘南大磯住宅行」で
      城山公園前下車

【報告】林寛平さん(信州大学)
    題目:グローバル教育政策市場による「教育の植民地化」を考える

【申込方法】 8月9日(金)までに下記申し込みフォームにご記入ください。
      https://forms.gle/yH7mg7aFqkb1ctUJ9

※オンラインによる参加も歓迎します。オンライン参加の場合、SkypeのIDを上記の申し込みフォームにてお知らせください。オンライン参加が多い場合には、SkypeからGoogle Hangoutに変更する場合があります。
※会場からは、大磯ロングビーチ・大磯プリンスホテルや湘南海岸に徒歩で行けます。ぜひゆっくりしていってください。

研究会後に懇親会を予定しています。
参加を希望される方は、上記の申し込みフォームにてお申し込みください。
(懇親会のみの参加も歓迎します・お子様連れの参加も歓迎します)

みなさまのお申し込みをお待ちしております。
==

研究会のウェブサイトはこちら(http://nordiskutbildning.blogspot.com/2019/07/20198.html)

2019年7月5日金曜日

研究紹介: Education Export and Import: New Activities on the Educational Agora

Kampei HAYASHI (2019) Education Export and Import: New Activities on the Educational Agora in Mølstad C. E. & Pettersson D. (Eds.) New Practices of Comparison, Quantification and Expertise in Education; Conducting Empirically Based Research, 1st Edition, Routledge, pp. 175-188.

    Dr. Yeap Ban Har, the world famous expert on Singapore Math started his workshop at a Swedish school by the phrase “there’s no such a Singapore Math”.
That was really a catchy introduction and he swept the reluctant teachers feet off brilliantly. He told that no child was born as excellent or as poor, but society, culture or system grow the children in the way. He continued to explain the characteristic of the Singaporean success in TIMSS mathematics that they have strengthen on competent pupils in advanced levels, and that is accomplished by a combination of Asian style math lesson and practice of Lesson Study. Figures from the international assessments and researchers’ work were often referred to support his argument, and at the end he showed the evidence-proven model lesson in front of all teachers. Ms. Britta Wikman, the school principal who invited Dr. Yeap, then presented the school’s ambition toward globalization; teachers as researchers keep continuous inquiry and exchange teaching expertise all over the world. The scene itself was literary international in a way – me as a Japanese researcher listening Singapore Math at Swedish school. The Swedish teachers at school use translated version of Singapore Math textbooks in their classroom.

    Education has become a field of business, not only at the domestic market, but also at the international trade arena. In addition to the ‘traditional’ edu-business sectors such as textbook publishers, school chain providers and education consultancies, giant IT companies joined the field through the investment of philanthropy organizations (Au & Ferrare, 2014), and even government is entering this market as one of the actor (Hayashi, 2016). Marketization used to be regarded as a movement of right wing’s neo-liberalistic idea to some extent, however, the teachers’ union, which is generally regarded as left wing body and against neo-liberalism (eg. Verger, Fontdevila & Zancajo 2016), is one of the major provider of profit making education services in Singapore. Anyone can do edu-business, and edu-business easily cross over the border. International organizations such as OECD and World Bank are assisting the expansion of the market by providing statistics and loan scheme.

    The focus of this chapter is on “Education Export”, phenomena in which governments promote edu-businesses to go abroad. Several countries have set national strategies to sell their education goods and services to other countries. In the following, the perspectives of exporter countries, such as Finland, Japan and Singapore, as well as importer countries’ perspective from Ghana and Liberia are illustrated. 

書誌情報 (amazon.co.jp)
書名: New Practices of Comparison, Quantification and Expertise in Education
 出版日: 平成31(2019)年3月29日
 出版社: Routledge
 編者: Christina Elde Mølstad, Daniel Pettersson

2019年3月7日木曜日

サバティカル成果報告会の開催について

2018年3月から1年間、信州大学教育学部からサバティカル(研究休暇)をいただいて、スウェーデン・ウプサラ大学を拠点に研究を進めました。この間の研究の成果と進捗を共有するために、報告会を開催します。どなたでもご自由にご参加ください。

キーワード: グローバル教育政策市場、教育の輸出、Edu-Port Japan (日本型教育の海外展開)、国際学力調査、リベリア、ガーナ、ベトナム、Qatar-Finland International School

日時: 2019年3月20日(水) 14:40~16:10
場所: 信州大学教育学部 N304教室

報告者: 林 寛平 (信州大学教育学部・准教授、ウプサラ大学教育学部・客員研究員)

日程:

14:40-15:30 報告
  1. これまでの研究とサバティカル期間の研究計画
  2. サバティカルによる成果と進捗
  3. 今後の研究計画

15:30-16:10 質疑応答

申込: どなたでもご自由にご参加ください。

Facebookイベントページ: https://www.facebook.com/events/2039897126087684

※科学研究費補助金「グローバル教育政策市場のインパクトに関する国際比較研究」(若手研究(A) 16H05960)、「国際アセスメントの開発過程における政治的メカニズムの分析」(挑戦的萌芽研究 16K13521)の報告を兼ねています。

2019年1月13日日曜日

研究紹介: 外国人としての「私」と移民教育への課題意識

林寛平「解題:スウェーデンにおける外国人児童生徒の教育課題」, 近藤孝弘・中矢礼美・西野節男(編)『リーディングス 比較教育学 地域研究 多様性の教育学へ』(東信堂, 2018)


 本稿は日本比較教育学会第50 回大会の課題研究「外国人児童生徒の教育課題―日欧比較―」における報告をベースに起稿したもので、スウェーデンの寛容な移民政策の歴史的背景とそれを実現する制度と実践を理解し、課題を整理することを目指した。集団移民時代の経験、労働移民受け入れの条件、社会民主主義イデオロギーの3 点から歴史的展開を検討した(本文詳細はこちら)。外国人児童生徒の学習権保障の実践としては、母語教育、母語による学習ガイダンス、第二言語としてのスウェーデン語教育の各施策の法的根拠と実施状況を述べた。そのうえで、外国人児童生徒が直面する教育課題として、学力格差、スクール・セグリゲーションの進展、学校と家庭におけるアイデンティティの齟齬の3 点を指摘した。2016 年に出版された園山大祐( 編)『岐路に立つ移民教育―社会的包摂への挑戦』( ナカニシヤ出版) では、写真等を用いて加筆している(紹介文はこちら)。これらは多国間比較の一部として執筆したため、客観的な説明に偏っている面がある。そのため、この解題では生活者視点で補足することで、立体的な理解の一助としたい。

 本稿の課題意識の源流にはスウェーデンに2 度留学し、外国人として暮らした私的経験がある。特に「移民のためのスウェーデン語(Sfi)」を受講し、同級生を通じて移民の生活を垣間見たことは大きかった。印象に残っているのは、各自がテーマを決めて発表する課題で、中東からきた青年が行った報告のストーリーだ。彼は「誰にも話したことがないけど、みんなはもう家族だから」と前置きして、スウェーデンにたどり着くまでのいきさつを発表した。

 彼は地方の大家族の出だった。戦禍が町に迫ったある晩、家族が対応を話し合った。金を用意すればブローカーがトルコに渡る手配をするという話だった。家族は自宅や自動車を売り、借金をして、ようやく一人分の金を工面した。そして、彼が代表してトルコに渡り、スウェーデンに着いたら家族を呼び寄せる計画を立てた。一度目は舟をこぎ出してすぐに拿捕され、一瞬にして失敗した。家族は財産のすべてを失った。その後、彼はあらゆる手段で金を集めた。そうして、警備が手薄になる冬の夜を狙って再び脱出を試みた。小さなボートには息苦しい程に人が乗り、船は沈みかけていた。岸を離れて少し経った頃、船は何者かに銃撃を受けた。水面は赤く染まり、ほとんどの人が助からなかった。彼は暗闇を必死で泳ぎ続け、明るくなる頃に漁船に引き上げられた。その後、スウェーデンに庇護を求め、母国の家族に連絡を取ろうとしたところ、全員が虐殺されたことを知った。

 受講生は涙ながらに聞いた。同級生のひとり一人が、言い知れない苦労を背負っていた。

 寛容な政策をとる国とは言っても、移民を取り巻く環境は厳しい。差別的な扱いは日常的で、お前の国ではない、住まわせてやっているんだから文句を言うな、嫌なら出ていけ、というメッセージが投げつけられる。在留者証の携帯が義務付けられているが、その発行には顔写真と指紋の登録が必要で、まるで犯罪者扱いだ。母国で高学歴だった人も、就職の書類を送ったところで一切返事が戻ってこない。スウェーデン人らしい偽名を使って送るとすぐに連絡が来るが、面接に通ることはほとんどない。移民の子どもも苦労している。学校では移民が徒党を組んでいて、入学するとすぐに上級生から声をかけられる。お前はあっち(スウェーデン人側)か、こっち(移民側)かと迫られ、緩急をつけて脅され、仲間に入らざるを得なくなる。スウェーデン人からは排除され、教職員には嫌疑をかけられる。同級生のバカンスや乗馬のレッスンの話を聞きながら、誰もいない家に帰った後の食事の心配をする。個人主義と社会主義が同居するこの国では、寒暖の差が身に染みる。

 寛容な政策には、経済的理由や人道主義、贖罪の意識、国家の虚栄心、地政学的なバランスなど、様々な動機があるだろう。教育現場では在留資格を持たない「ペーパーレス」の子どもや、単身で難民してくる子どもの対応が課題となっているが、政策や制度(建前)と生活実態(本音)とのギャップ解消に目途は立たない。そのことが極右政党の政治的資源になっている。スウェーデンが正解を教えてくれるわけではない。この国の歴史や制度、実践を理解したうえで、互いの経験から学び合うことが大切だと思う。(「解題」より)


書誌情報 (amazon.co.jp)
 書名: リーディングス比較教育学 地域研究 多様性の教育学へ
 出版日: 平成30(2018)年6月28日
 出版社: 東信堂
 編者: 近藤孝弘・中矢礼美・西野節男