

帰りは、ウプサラの街を観光しました。毎日朝どのグループよりも早く出るのがとてもつらいのですが、その辛さがどうでもよくなるくらい綺麗な街並みを見ることができました。教会やお城など重厚な雰囲気で、ナッカとはまた違ったスウェーデンを感じることができました。
(山岸千紘)
我が家は、一家全員(妻と小5の息子、小3の娘)で本プログラムに参加しています。
そして、子どもたちはSamskolaの各学級で現地の子どもたちと一緒に授業を受けさせてもらっています(我が家では「プチ留学」とよんでいます)。
子どもたちはSamskolaでの学校生活が楽しいようで、ホテルに戻ると笑顔で、「今日は8人くらい友達ができたよ」「今日は劇を見たよ」「ランチの時間が日本より早いんだよ」「掛け算の筆算の仕方が日本とは違ったよ」と、出来事を報告してくれます。「言葉が難しい」と言ってはいましたが、それを上回るくらい素晴らしい出会いや活動に恵まれた日々を過ごしているようです。
小学生段階で「海外の学校に通う」という貴重な経験ができるのも、本プログラムの素晴らしさだと思いました。子どもたちには、Samskolaで経験したことを、自分の学校の先生や友達に伝えてほしいなと思っています。
家族揃って初の海外でしたが、先生方や学生のみなさんが、我が家の子どもたちのことを気に掛けて、声を掛けてくれたり、一緒に遊んだりしてくださるので、子どもたちも私たちも安心して海外での生活を過ごすことができています。本プログラムの素晴らしさの一つと感じています。
小学生段階で「海外の学校に通う」という貴重な経験ができるのも、本プログラムの素晴らしさだと思いました。子どもたちには、Samskolaで経験したことを、自分の学校の先生や友達に伝えてほしいなと思っています。
0 件のコメント:
コメントを投稿